・HUAWEI P10 , P10 Plus
・HTC Vive対応スマートフォン
・ASUS ZenFone 3 Zoomの価格
・Samsung Galaxy C5 Pro , C7 Pro

 2日もニュースを休むとてんこ盛りになってしまうので、大きめのものだけを端折りながらお届けします。

HUAWEI P10 , P10 Plusは3~4月リリース

 P9からちょうど1年サイクルとなるので真実味はあると思います。なお、日本では6月のリリースでしたから、同様のスケジューリングが予想されますね。なお、噂ではなく、CEOが言っていることなのでほぼ確定かと。

 写真から分かるのは、やはりメインカメラはデュアルレンズ仕様であること、ディスプレイに2.5D加工が施されていること等です。しかし、これはP10 Plusの話であり、無印P10がどうかまでは不明です。特にディスプレイについては平面であるとの噂も出ています。

 最高スペックは、SoCにKirin 960で、5.5インチQHD、6GBのメモリ、256GBのストレージなどと言われており、価格帯を考えれば至極当然とも言えるでしょう。
 問題はここでアナウンスされていないP10 liteでして、これが無いということは過去のシリーズからしても考えにくいです。SoCには、開発中であるKirin 660の可能性も浮上していますね。


HTC ViveファミリーにVR対応スマートフォンが加わる?

 テクノロジージャーナリストとして有名なEvan Blassさんのツイートに動画が上がっており、「HTC 2017?」とのつぶやきが添えられています。
 ラストで女性が手に取ったスマートフォンの背面に見える文字が「HTC VIVE」であることから、VR対応端末を発表すると見て間違いないでしょうね。

 HTC Viveヘッドマウントディスプレイは日本でも販売されていますが、税込み10万円オーバーとかなり高価です。加えてプラットフォームがパソコンですので、どうしても気軽には試せない層がいるのも確かと言えます。
 そこでVR対応端末の登場となるのではないでしょうか。もしかするとヘッドマウントディスプレイとセット販売もあり得るかもしれません。

 次世代VRには興味がありますが、もう少し技術が進んでからだと考えています。とりわけここまで高価だと、おいそれとは手を出せませんね。


ASUS ZenFone 3 Zoomの価格が明らかに

 CESではまったく触れられていなかったZenFone 3 Zoomの価格ですが、台湾でのZenFone Pegasus 3Sの発表会で、ついでにこれについても明かされました。
 最上位である128GBモデルは3699元(約6万1900円)だそうです。高いですわ。いかに1200万画素のデュアルレンズとは言え、スナドラ625にそんなお金は出せません。普通にデジイチを買ったほうがお得でしょう。

 もちろん、32GBや64GBモデルはもっと安くなるとは思いますが、最近のASUSの攻めの姿勢には辟易してしまいます。ユーザーサイドに立つ姿勢を無くしてしまったのではないでしょうか。
 ちなみに、MTK6750のPegasus 3Sも290ドルだそうです。まったく要らないです。


Samsung Galaxy C5 Pro , C7 Proは1月21日に発売か

 Galaxy Cシリーズは日本のキャリアでこそ扱っていないものの、輸入品が店頭に並ぶこともあるので意外とご存じの方も多いのではないかと思います。
 C5およびC7は昨年6月にリリースされていますが、それぞれの後継であるC5 Pro、C7 Proが1月21日から発売されるという噂が出てますね。

 C5 Proは、5.5インチAMOLEDでフルHD、2.2GHzまで高められたスナドラ625(626の可能性もあり)、メモリは4GB/6GB、ストレージは64GB/128GB。
 C7 Proは、5.7インチAMOLEDで同上、スナドラ626、その他はC5 Proと共通となっています。

 価格は、C7 Proの下位モデルで2799元(約4万6800円)だそうです。割高感はありますが、Samsungなのでいつものことですか。

 昨年11月にはさらに上位のC9 Proがリリースされており、こちらは6インチのスナドラ653なんですね。これが約5万4千円ということを考えると、C7やC5を選ぶ意味はあまり無いのかもしれないです。


 あと2週間ちょっとで中国は春節を迎え、軒並みこうした話題がストップしますので、その前に矢継ぎ早に出てくることが予想されます。
 参考までに、中国のお休みは1月27日から2月2日までだそうですよ。通販サイトなどは営業するところもあるでしょうけど(AliExpressなどはセールをやってますね)、発送業務やサポートなども一切休みになるところが大半のはずなので、そういったものを利用される方はご注意ください。
 日本以外の国は、休みはしっかり休むんですよね…。