・HUAWEI P10 , P10 Plus
・Coolpad Note 5 Lite
・BLU LIFE ONE X2 MINI

 そう言えばP10がグローバルに上がっていたのに紹介するのを忘れていました…。まずはそれから。


HUAWEI P10 , P10 Plus

製品ページ(P10) (P10 Plus)

 主な違いはディスプレイサイズと解像度、それにメモリ容量とバッテリ容量です。画像は毎度おなじみGSMArenaさんからお借りしています。

huawei-p10-0

※括弧内はP10 Plus
寸法 145.3×69.3×6.98mm (153.5mm×74.2×6.98mm)
重量 145g
OS Android 7.0
CPU HiSilicon Kirin 960 2.4GHz*4+1.8GHz*4
メモリ 4GB , (6GB)
ストレージ 32GB , 64GB , 128GB
MicroSD 256GBまで
ディスプレイ 5.1インチ (5.5インチ)
解像度 1920*1080 (2560*1440)
メインカメラ 2000+1200万画素
フロントカメラ 800万画素
バッテリ 3200mAh (3750mAh)

 Kirin 960自体はMate 9にも搭載されているので特筆すべき点はありません。上のコアはA73です。
 また、メインカメラのうち1200万画素のほうがRGBで、モノクロが2000万画素になります。カメラ性能も高評価のようですし、願わくば日本でもP9と同程度の価格だったらそれなりの台数は出るような気がするんですけどねぇ。


Coolpad Note 5 Lite

製品ページ

 インドで3月21日から販売されるようです。
note5lite

寸法 145.3×72.3×8.7mm
重量 148g
OS Android 6.0
CPU MediaTek MT6735CP 1.0GHz*4
メモリ 3GB
ストレージ 16GB
MicroSD 64GBまで
ディスプレイ 5.0インチ
解像度 1280*720
メインカメラ 1300万画素
フロントカメラ 800万画素
バッテリ 2500mAh

 Note 5が昨年の10月にリリースされており、スナドラ617を搭載したフルスペック版でありながら2万円ちょいのリーズナブルな端末でした。
 今回はその下のグレードということになります。SoCをメインにかなり削られてはいますが、それでもコスパはなかなかのものです。特にメモリが3GBあるのはエントリーモデルとしては必要十分でしょう。
 MT6735CPは6735シリーズの中では最も新しくリリースされたSoCであり、GPUが落とされた最安グレードとなります。Coolpadは好んでローエンドにこのSoCを使っている傾向がありますね。

 価格は8199ルピー(約1万4100円)と、いい感じに安いと思います。帯域も普通に対応していますし、筐体にも高級感らしきものがあるので、サブには持って来いではないでしょうか。


BLU LIFE ONE X2 MINI

製品ページ

 BLUのスマートフォンの中ではハイスペックな部類です。昨年の9月にLIFE ONE X2がリリースされ、その小型版ということになります。
 もちろんアメリカ仕様なので日本のBandには対応していませんけど…。
_SL1500_

寸法 142×69.6×8.7mm
重量 152g
OS Android 6.0
CPU Qualcomm Snapdragon 430 1.4GHz*8
メモリ 4GB
ストレージ 64GB
MicroSD 64GBまで
ディスプレイ 5.0インチ
解像度 1920*1080
メインカメラ 1300万画素
フロントカメラ 800万画素
バッテリ 3000mAh

 "MINI"が付かない先代からの主な仕様の変更点は、ディスプレイが5.2インチからより小さくなったこと、2GB/16GBモデルが存在しないこと、メインカメラの画素数が減ったこと、そしてバッテリが若干少なくなったことといったあたり。
 amazon.comでの価格は先代とまったく同じ179.99ドル(約2万300円)ですから、スナドラ430搭載端末でこの盛り具合いとしてはかなり安いと思いますね。

 BLUにはぜひ日本への参入を計画してほしいものです…。


 さて、先日レビューしたXiaomi Redmi Note 4Xの追加記事。

 今日ふと気付いたのですけど、うちのは指紋認証を切っているのにも関わらず、センサーに指を置くと反応してスリープから覚めますねぇ。つまり持っただけで起こすことが可能ということです。
 便利と言ったら便利ですけど、普通の人は指紋を登録して他の人がロック解除できないようにするでしょうから、それ前提の仕様なのかもしれないと考えたり。

 Redmi 4ではそんな挙動は見られないので、常にスタンバイしているということになりますか。
 おかげでスリープ時のバッテリもほんの少しだけ良くないように感じますし、画面の大きさのぶん使用時も減りが速いと思います。それでも他のスマートフォンに比べたら天と地ほどの差がありますんで無問題ですが。
 まとまった時間ができたらバッテリテストなんかもやりたいなぁと考えてます。