・Alcatel IDOL 5S
・Alcatel A50
・NOMU S30 Mini
・ZTE Blade A521
・Alcatel A50
・NOMU S30 Mini
・ZTE Blade A521
6月も終わりですね。2017年の下半期はどんなスマートフォンが我々を楽しませてくれるのでしょうか。
Alcatel IDOL 5S
製品ページ
アメリカで発表となりました。以前の噂にあったHelio P20モデルは存在せず、もしかするとグローバルのリリース時にTCL経由で発売されるのかもしれません。

寸法 148.59×70.87×7.37mm
重量 148.8g
OS Android 7.1
CPU Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz*8
メモリ 3GB
ストレージ 32GB
MicroSD 512GBまで
ディスプレイ 5.2インチ
解像度 1920*1080
メインカメラ 1200万画素
フロントカメラ 800万画素
バッテリ 2620mAhAlcatelはフラッグシップでもメモリ3GBの姿勢を崩さないので、やはり今回もこの容量でした。
全体的なスペックのバランスも良く、カメラ部分が一昔前の仕様なこととバッテリの少なさに目を瞑れば、十分に魅力的な1台だと思います。バッテリに関しては、スナドラ625ならこれでも持ちが悪くて困るということもないはずです。
注目なのは、対応Bandがアメリカ仕様ではなく、かなり広いものである点が挙げられます。つまり、ゆくゆくはグローバル展開されることが約束されたようなもので、もちろん日本でも…と考えるのが自然でしょう。
amazon.comでの予約価格は279.99ドル(約3万1600円)と、コスパも上々です。
あくまで個人的な感想になりますけど、垢抜けたデザインは相変わらずのAlcatelという感じですし、この値札のまま上陸するなら狙ってもいいスマートフォンだと思いますよ。
Alcatel A50
製品ページ
もう一つ、A30 Plusも発表になっています。似たような仕様なので個別には取り上げません。詳細はリンク先をご覧ください。

寸法 146.05×71.9×7.87mm
重量 145.7g
OS Android 7.0
CPU MediaTek MT6738 1.5GHz*4
メモリ 2GB
ストレージ 16GB
MicroSD 128GBまで
ディスプレイ 5.2インチ
解像度 1280*720
メインカメラ 1300万画素
フロントカメラ 500万画素
バッテリ 2800mAh
MT6737と6738の主な違いは、GPU、そしてデュアルカメラのサポートという部分でして、基本的なアーキテクチャは同一です。最近はMT6737でも1.5GHzまでクロックアップしたものも多数出てきていますし、そもそも1.3GHzと1.5GHzのクアッドコアだと劇的な差は生じませんので、そこまでこのMT6738に魅力があるわけでもないんですけどね。
MT6737と6738の主な違いは、GPU、そしてデュアルカメラのサポートという部分でして、基本的なアーキテクチャは同一です。最近はMT6737でも1.5GHzまでクロックアップしたものも多数出てきていますし、そもそも1.3GHzと1.5GHzのクアッドコアだと劇的な差は生じませんので、そこまでこのMT6738に魅力があるわけでもないんですけどね。
これもamazon.comで予約価格が出ています。149.99ドル(約1万6900円)ですから、特にメモリとストレージを見ると高めかなと感じてしまいます。もう4千円くらいは安くなってもいいのではないでしょうか。
NOMU S30 Mini
公式サイト
プレスリリース(公式ブログ)
NOMUは香港のメーカーで、主にタフネスモデルを製造しています。
これは昨年10月に発売されたS30の廉価版で、今月30日の公式発表及び7月4日のリリースを予定しているそうです。故に製品ページはまだありません。

寸法 不明
重量 不明
OS Android 7.0
CPU MediaTek MT6737VWT 1.3GHz*4
メモリ 3GB
ストレージ 32GB
MicroSD 64GBまで
ディスプレイ 4.7インチ
解像度 1280*720
メインカメラ 800万画素
フロントカメラ 200万画素
バッテリ 3000mAh
SoCはARCHOSのスマートフォンでも採用例がありますが、なぜアルファベットを3つも加えたのかという疑問が残らないでもないですねぇ(^-^;。
まぁIP68モデルとしてはそれなりに仕上がっていると思いますし、あとは価格次第というところかもしれません。
それよりも、上級グレードのS30は、このS30 Miniの発表と同時に22%オフになるらしく、5.5インチFHD/Helio P10/4GB/64GB/5000mAhが218.06ドル(約2万4600円)で買えちゃうみたいです。詳しくはAliExpressをチェックしてくださいませ。全国の野村さんは狙ってみてはいかがでしょうかw。
ZTE Blade A521
発売される国は不明ですが、Bladeシリーズは日本でも多く取り扱われているので少しだけ期待してみましょう。

SoCはARCHOSのスマートフォンでも採用例がありますが、なぜアルファベットを3つも加えたのかという疑問が残らないでもないですねぇ(^-^;。
まぁIP68モデルとしてはそれなりに仕上がっていると思いますし、あとは価格次第というところかもしれません。
それよりも、上級グレードのS30は、このS30 Miniの発表と同時に22%オフになるらしく、5.5インチFHD/Helio P10/4GB/64GB/5000mAhが218.06ドル(約2万4600円)で買えちゃうみたいです。詳しくはAliExpressをチェックしてくださいませ。全国の野村さんは狙ってみてはいかがでしょうかw。
ZTE Blade A521
発売される国は不明ですが、Bladeシリーズは日本でも多く取り扱われているので少しだけ期待してみましょう。

寸法 不明
重量 144g
OS Android 7.0
CPU Qualcomm Snapdragon 210 1.1GHz*4
メモリ 2GB
ストレージ 16GB
MicroSD 128GBまで
ディスプレイ 5.0インチ
解像度 1280*720
メインカメラ 800万画素
フロントカメラ 800万画素
バッテリ 2400mAh
製品名からしてローエンドなのは分かりますが、これ、以前FCCを通過してたんですよね。ということは、ZTE USAでどこかのキャリア向けモデルとしてリリースされる可能性が高いのかも。
すると、過去の例に照らし合わせて見ても、わざわざ日本のBandに合わせて作り直すということは考えにくいですかねぇ…。
現時点ではまったくと言っていいほど情報が出てきていないので、真実は闇の中です。もっと言うと、見つけた端末画像に表示されているのってロシア語なんですよ。その理由もイマイチよく分からなくて謎が深まってます。
結局6月末までにあと2、3台購入すると決めたのに、後半忙しかったこともあり、候補すら絞れずに未だポチっていません…。
一つだけ言えるのは、宝くじと競馬に注ぎ込む資金があったらMi 6が買えていたなぁということですかorz
製品名からしてローエンドなのは分かりますが、これ、以前FCCを通過してたんですよね。ということは、ZTE USAでどこかのキャリア向けモデルとしてリリースされる可能性が高いのかも。
すると、過去の例に照らし合わせて見ても、わざわざ日本のBandに合わせて作り直すということは考えにくいですかねぇ…。
現時点ではまったくと言っていいほど情報が出てきていないので、真実は闇の中です。もっと言うと、見つけた端末画像に表示されているのってロシア語なんですよ。その理由もイマイチよく分からなくて謎が深まってます。
結局6月末までにあと2、3台購入すると決めたのに、後半忙しかったこともあり、候補すら絞れずに未だポチっていません…。
一つだけ言えるのは、宝くじと競馬に注ぎ込む資金があったらMi 6が買えていたなぁということですかorz